仕様表
全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 自重 (g) | 竿受/弓受 (mm) |
---|---|---|---|---|
1.61 | 2 | 85 | 145 | 玉枠挿入部 12.1 |
●手の込んだ竹地にシンプルかつ上品な口巻きを施した飽きのこないデザイン
こだわりの竹地仕上げが醸し出す趣とカーボンの軽さ・張りを兼ね備え、しかもカーボン製ゆえのメンテナンスフリーの手軽さが嬉しい上質な竿掛・玉ノ柄シリーズ。
■竿掛・・・4継2本物で短尺から長尺まで1セットで対応。
従来の3本仕舞2本物の構成から脱した4本2本物仕様。
全部で7通りの調整が可能となり、7尺~25尺まで無理ないバランスで使うことができます。
従って、これまで2セット持っていた竿掛けが1セットに集約可能です。
■玉ノ柄・・・新提案の追い継ぎ2本物仕様。
最近の管理釣り場は桟橋がメインであり、必要とされる玉ノ柄の長さは800~1,000mmが1本あれば十分です。
しかし、足場の高いポイントでの野釣りや山上湖での長尺使用時などはやはり2本物の玉ノ柄が必要になります。
そこでダイワは発想を逆転させ、追い継方式にすることで継数を増やすことなく長・短使い分けられる玉ノ柄を開発。
この玉ノ柄1本で、小さな釣り掘から広大な山上湖まで対応できるようになりました。
●美しさと機能性を兼備したこだわりの仕様
■趣のあるこだわりの竹地仕上げ&造り節
一本一本手作業で成形する造り節と手拭き仕上げによるリアルな竹地塗装。
節部は形状にこだわった質感溢れる立体造り節。
■口巻き&竹地印籠
万力を選ばず、竿のデザインを引き立てるシンプルかつ上品な黒口巻き仕様。
また継いだ時に滑らかな一体感をもたらすダイワオリジナルの竹地印籠を採用。
■竹地印籠先端部
見えないところにもこだわった造り。
■レーザー彫刻
竿掛#2・4、玉ノ柄#2Bには「冴」の文字をレーザー彫刻で鮮やかに刻印。
■新袋編みグリップ(玉ノ柄)
ガッチリ握れて濡れても滑り難く、しっとりとした触感が得られることで好評の新袋編みグリップ。
掌にフィットするだけでなく、汚れが取りやすい点もメリット。
●竿掛
■#1=875mm
■#2=310mm
■#3=645mm
■#4=480mm
●玉ノ柄
■#1=760mm
■#2B=850mm!